「社員が変わる、組織が変わる。」~ワークルールブックのすすめ~

「社員にルールを守ってほしい」

「組織風土をもっと良くしたい」

「人材定着率を上げたい」

そんな経営者の悩みを解決するのが、「ワークルールブック」です。

いったいどういうツールなのか? 詳しく解説していきます。

この記事で分かること
  • ワークルールブックとは?
  • ワークルールブックで実現できること
しゃろ☆うし

会社を変えるワークルールブックって何だか凄いけど、実際どういうものなんだろう?詳しく見ていくね!

就業規則だけじゃ、伝わらない。

就業規則は法律で定められた「最低限のルール」。
しかし、法律文書特有の難解な表現では、社員にはなかなか届きません。

一方、ワークルールブックは「社員の行動を変える」ために作られる、会社オリジナルの「働き方ガイド」。
文章は平易に、写真やイラストを使い、スマホでも見やすいデザイン。

だから、「読む」ではなく「使いたくなる、使うのが当たり前」のツールになるのです。

会社の「想い」を形にする

ワークルールブックには、会社の理念、行動指針、毎日の仕事のマニュアル、職場のマナーなど、「こうあってほしい」という想いをギュッと詰め込むことができます。

さらに、社員が自分で書き込めるチェックリストや目標欄を設けることで、一方通行ではなく「参加型」のルールにします。
これが、やらされ感をなくし、自主的な行動を引き出します。

採用・定着・育成に効果抜群

採用  :説明会や面接でワークルールブックを見せることで、職場のリアルが伝わる。

入社後 :最初から会社のルールや考え方を理解でき、スムーズに職場に溶け込める。プロンプトの役割も果たすため、業務に迷わない。

育成  :研修資料としても活用でき、上司・先輩の教育の質が向上。

導入サポート&カスタマイズ

私たちがサポートするワークルールブックは、完全オリジナル。
プロジェクトの目的設定から内容検討、デザイン、公開後の運用まで、一貫してサポートします。

今はアプリもリリースし、さらに活用の幅が広がっており、「スマホでいつでも確認できる便利さと、当たり前のように使える手軽さ」を実現します。

まとめ

「社員一人ひとりの行動が変わると、会社は劇的に変わります。」

ワークルールブックで、あなたの会社をもっと強く、もっと魅力的に。

まずはお気軽にご相談ください!

※ 外部サイトでより詳しくご覧いただけます。↓

職場風土向上を実現する「ワークルールブック」 – 就業規則を超えた社員を動かすツールのつくり方・使い方

投稿者プロフィール

谷山 雄大
谷山 雄大社会保険労務士
社会保険労務士Office ALMAは、神奈川県横須賀市を拠点とし、処遇改善加算サポートをはじめとする医療機関や中小企業の労務管理を専門としています。特に労務相談対応、処遇改善加算サポート、行動分析学を用いた人事評価制度構築・運用を得意とし、事業主をトータルでサポートします。課題解決に伴走するパートナーとして、実務的で現実的な提案を行います。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください。
(全国オンラインにてご対応しております。)

※営業等のご連絡につきましては、別途対応料金をご請求いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です