社会保険の算定基礎届とは

社会保険の算定基礎届についてまとめていきます。

社会保険の算定基礎届とは?

「社会保険の算定基礎届」とは、日本の労働者が加入する健康保険や厚生年金保険の保険料を決定するための基礎となる届出書です。この届出は、毎年7/1から7/10にかけて提出され、対象期間の労働者の報酬月額を基に保険料を算出します。具体的には、4月から6月の3か月間の給与を元に計算されます。この手続きにより、保険料の適正な徴収と給付が行われます。

提出する際の注意点

社会保険の算定基礎届を提出する際の注意点は以下の通りです。

  1. 対象期間の確認:4月から6月の給与を基にするため、この期間の報酬を正確に把握する。
  2. 報酬の正確な記載:基本給、手当、残業代などを含む全ての報酬を正確に記載する。
  3. 提出期限の厳守:通常は7月10日までに提出する。
  4. 従業員ごとの確認:全従業員の報酬を漏れなく記載し、間違いがないように確認する。
  5. 添付書類の準備:必要な添付書類(例えば賃金台帳)の用意と確認。

提出した書類に誤りがあった場合

社会保険の算定基礎届に誤りがあった場合、次の手順を踏み訂正をします。

  1. 速やかに訂正届を提出:誤りを発見したら、すぐに訂正のための届出を提出します。
  2. 誤りの内容を明確に:どの部分が誤っているのかを明確にし、正しい情報を記載します。
  3. 関係機関への連絡:日本年金機構や健康保険組合などの関係機関に連絡し、訂正方法について指示を仰ぎます。

新たな保険料の反映

新たな保険料は、算定基礎届の提出後、原則として9月から翌年8月までの1年間に反映されます。具体的には、7月に提出された算定基礎届の内容に基づいて、9月分から新しい保険料が適用されます。

このように社会保険の保険料にかかわる大事な書類になりますので、提出忘れ、誤った情報の記載の内容に作成しましょう。

投稿者プロフィール

谷山 雄大
谷山 雄大社会保険労務士
社会保険労務士Office ALMAは、神奈川県横須賀市を拠点とし、処遇改善加算サポートをはじめとする医療機関や中小企業の労務管理を専門としています。特に労務相談対応、処遇改善加算サポート、行動分析学を用いた人事評価制度構築・運用を得意とし、事業主をトータルでサポートします。課題解決に伴走するパートナーとして、実務的で現実的な提案を行います。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください。
(全国オンラインにてご対応しております。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です